北斎漫画が気になる

hokusaimanga_hengao
この記事は約5分で読めます。

葛飾北斎といえば、波ザッバーンでおなじみの冨嶽三十六景とか浮世絵というイメージでしたが、葛飾北斎の作品の1つである「北斎漫画」という存在を最近知りました。

これがおもしろいおもしろい。漫画好きの人はもちろん、絵が好きな人、そうではない人も興味を持つのではないでしょうか。

北斎漫画について

葛飾北斎いわく「森羅万象(地球をふくめ宇宙のありとあらゆるもの)を気の向くまま、筆が進むまま描いた」そう。
そんな葛飾北斎の全十五編に及ぶスケッチ画集である北斎漫画は、人物、風俗、動植物、妖怪変化まで約4000図が描かれています。
葛飾北斎は生活の中で眼に映るものをとにかく書きまくったそうです。

世の中のありとあらゆるものを描いた作品集ですが、描き始めた理由は、葛飾北斎の門人や絵を学ぶ人のためのデザインや図案をまとめとして残すためのもの。

当たり前なんですが、とにかく絵がうまい。花のスケッチ、細部のディテールまですんごいです。

北斎漫画のスケッチ

このレベルの作品を1775年頃には描いていたということに驚き。早すぎるだろと。これが天才かと。

この躍動感。筋肉の動きもはっきり分かりますよね。スラムダンクみたい。天才。

北斎漫画の庶民の絵

江戸時代の庶民や日常も見えてきますね。ガリガリ相撲を見るガリガリ観客たち。

北斎漫画の相撲

喜怒哀楽が絵から伝わってきます。猫もいる。

北斎漫画の日常絵

絵だけなんだけど、ストーリーが想像できてちょっと笑える感じ。虫眼鏡持ってるおじさんの気だるい感じとか渋い。

北斎漫画の虫眼鏡

この変顔。右下のが好き。やっぱ江戸時代からこんなんやってたんですねぇ。何よりも、北斎自身が楽しんで描いていたということを作品から感じます。

北斎漫画の変顔

葛飾北斎という人はすべてのものに対して興味を持って吸収し、とにかく探究心がすごくて流派関係なしに学びまくっていたそうです。

この多種多彩で細かくて美しい絵を見ればそれも納得。むしろこれだけの細かい描写とイメージをそのまま絵に落とし込める頭の中もすごい。

北斎漫画には銀河鉄道999の松本零時さん、ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんも影響されたそうです。レジェンド2人からのbig upさすが。

漫画のルーツとなる作品集

北斎漫画と名前に漫画と付くものの、あくまで作品集で現代のストーリーのある漫画とは違います。

けど、そんな現代の漫画に繋がっていく、ルーツになっているような絵がかなりたくさん。見れば見るほどに、北斎まじかよってなります。

コマ割り

北斎漫画のコマ割り

これは3ページに渡って大砲ズドーーーン、カエルドカーーーンの絵ですね。

今では当たり前のコマ割りですが、江戸時代でこんなことしてるのは葛飾北斎ぐらいなわけです。つまり、コマ割りのルーツは葛飾北斎?!

アニメーション

北斎漫画の化物

すずめ踊りという踊りを踊っている少女の絵ですが、1つずつポーズが違います。これをパラパラ漫画みたいに順番にフラッシュさせると、動いて踊っているように見えるんです。

これは、まさにアニメーション、映像ですよ。アニメーションのルーツも葛飾北斎?!

擬人化

北斎漫画の擬人化

犬の哀愁漂う表情など、動物の感情を人間のように表現した絵で、動物をキャラクター化させるという、現代の漫画ではおなじみの擬人化。これも葛飾北斎はこの時から行っています。

北斎漫画の化物

三つ目の化物の迫力。こういった化物やおばけなんかも人間と融合させて描かれています。まさに水木しげるのルーツ?!

絵の手本・教科書としての役割

北斎漫画の絵のうまさはもちろん、その時代の早さはよーくわかってもらえたと思います。ここまでだと、めちゃめちゃ絵のうまい人、アイデア溢れるすごい人、いわゆる天才です。

でも、葛飾北斎は、北斎漫画はこれだけじゃないんですよ。むしろ、私はそこにより感銘を受けました。

ただひたすらに絵やスケッチを書いていたのではなく、技術として伝えるということも同時に行っています。こうゆう構図で描いて、こういう風に書けばうまく描けるよーとか、絵の行程とかスケッチの行程をお手本として教科書として詳細に残してるんですね。

例えば、遠近法の書き方。この構図通りに書けば奥行きのある絵が描けると。

北斎漫画の遠近法

動物描くときはこうやぞ、と。定規とコンパスがあれば、誰でも上手く描けるように説明もしてくれてるんですよ。やばいおれでも描ける、と生唾ごっくんものです。

北斎漫画の手本
北斎漫画の手本2

あとは、職人のための紋様などのデザイン画も残してます。織物とかお皿なんかは北斎漫画のデザイン画を参考に作ってたりもしたようで、デザイナーとしての一面もあるんですよね。

北斎漫画のデザイン手本

脱帽でしょ。天才にして秀才みたいな。理想の上司No.1でしょ。完全に偉人です。尊敬という言葉しか出てこない。

で、これだけのもの残しているのに、葛飾北斎が死ぬ前に残した言葉がこれ。

「あと十年、いやせめて五年生かしてくれ。そうすればまことの絵描きになってみせる。」

誰もカナイマヘンワ。

北斎漫画まじで欲しいです

北斎漫画ってどのぐらいメジャーなものなのか、いまいち分からないですが、私は存在自体を最近初めて知りました。名前は知ってるけど、中身は知らなかったって人も多いのかな?兎にも角にも濃厚すぎる中身にかなりぶっ飛ばされてしまいました。

音楽でもなんでもそうですが、ルーツってだけでBig Respectが芽生えてしまいます。北斎漫画はマサに漫画のルーツといってもよいのではないでしょうか。

特にHIPHOPのサンプリングカルチャーで育った身としては、北斎漫画は見逃せないっすね。ちょっとまじで買ってみようかな。

Pocket

タイトルとURLをコピーしました